![]() |
![]() |
田圃に中に浮かんだ武佐宿は鎌倉時代からの宿場だった
|
||||||
![]() |
![]() |
|||||
老蘇町から西生来町に入って411m。武佐小学校からは771mの所に小さな川が 流れていて、その川の中を見ると不思議な石碑が建っていました。 泡子延命地蔵尊御遺跡って書いてあるよ。これには不思議な伝説があるんだ。 13時38分
|
||||||
|
||||||
牟佐神社 | ||||||
![]() |
![]() |
|||||
![]() |
||||||
牟佐神社は、平安朝の時代からの神社で、諏訪大社みたいに上社と下社が有ったんだ。 ここの牟佐神社は下社なんだよ。広い境内の奥にはとても大きなケヤキがそびえてるよ。 ここには武佐小学校の生徒が作った高札場跡の看板もありました。 14時06分 |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
武佐宿は江戸時代の台帳によると900mあった書いてあります。すると牟佐神社から 武佐駅までが江戸時代の宿場だったんだね。真ん中に国道421号が横断してるけど そこまでの間には明治天皇御聖蹟や脇本陣跡が有りました。 14時23分 |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
この古い建物は、明治19年に建てられた、旧八幡警察署武佐分署庁舎だよ。 玄関の上には、今の警視庁と同じマークが付いているからビックリしました。 そしてすぐに国道421号線との交差点だよ。その右手前の角に宿場を紹介した 看板と新しい常夜灯がありました。 14時25分
|
||||||
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
国道との交差点の角にある大きな蔵のある家は、ボクたちのファンの 園田さんちだよ。おじさんはいつもボクたちのサイトを見ていてくれて 今回、武佐を通るときには是非遊びによって下さいってメールが来たから お邪魔しちゃったんだ。おじさんちはとっても大きくて、この写真の建物 だけじゃなくて、奥には住んでいる家も有るんだ。ボクたちはお花が一杯の 綺麗な中庭で、冷たい飲み物やおやつをご馳走になりました。 武佐宿の事もいろいろおしえて貰ったよ。おじさんの話を聞きたい人は 是非メールを出してね。昔から住んでいる人だから何でも知ってるよ。 おじさん本当に突然お邪魔しちゃって有り難うございました。 メールアドレス聞きたい人はボクたちまで ![]() 14時25分〜15時16分 |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
おじさんの家の向かいは大橋家だよ。この家は昔、宿場の伝馬取り締まり役人 だったんだよ。裏庭は立派だって書いてありました。右の家はその先の ![]() という旅館です。今でも旅館をやっているんだよ。ボクたちみたいに車を使わない 人は街道沿いにあって情緒があって泊まってみたらいいね。 15時17分 |
||||||
![]() |
||||||
中村屋旅館の向かいが武佐宿の本陣跡です。いまでは門しか残って いないのがちょっと残念だったね。15時17分 |
||||||
|
||||||
本陣の先の交差点が昔の国道421号線。つまり八風街道です。 近江を制する者は天下を制す、道の国近江と云われるくらい近江は 交通の要所だったんだ。右は安土浄厳寺道で左が伊勢に続く八風街道。 こうして地図を見てみると、東海道や中山道そして北国街道や鯖街道と みんな近江を通って各地に延びていたんだね。ここを押さえれば 誰も何処へも行けなくなるから、昔は特別な所だって事が分かるよ。 |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
あっという間に武佐宿は終わってしまいました。今日のゴールは宿場の外れの 近江鉄道武佐駅です。ボクたちの宿は近江八幡のホテルだから、ここから一駅 電車に乗って、宿に向かいます。駅まで来たら本数の少ない近江八幡行きの 電車が来てしまいました。次の電車はいつ来るのかなぁ?ゆっくり缶ジュースを 飲みながら、次の電車を待つことにしました。 15時23分 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |