
峠の茶屋からは、ゆるやかな下り坂が
ず〜っと、ず〜っと続くよ。諏訪の方からは
急な坂道だったけど、塩尻の方は楽だよ。
京都から来る人は、ず〜っと登りで
嫌になっちゃうかなぁ。13時49分
すぐ、左に出てくるのが 東山の一里塚だよ。
塩尻市内には、他に塩尻・平出・牧野・日出塩に
一里塚が有ったんだけど、今でも残っているのは
ここと、平出の2カ所だけなんだって。
その先の交差点に面白い看板があったよ。
「大名行列も 皇女降嫁も 野仏は
黙し迎へむ中山道に」 |
 |
 |
 |
この辺の中山道は、細い田舎道だよ。あとから出来た新しい道のほうが
太いことがあるから、間違え易いんだ。パパが地図を作ってくれたから
この地図を見ながら行くと良いよ。この写真は上の地図のA分岐だよ。
中山道がチョット見にくいから、ぼんやりしてると右の道へ行っちゃうから
気を付けてね。左に下って行くのが中山道だよ。京都から来た人は大丈夫。
13時55分 |
 |
 |
左の写真がB分岐だよ。地図では真っ直ぐ行くだけって感じだけど、
そこへ行ってみると、左にカーブしている道が大きいので間違えやすいよ。
強引に真っ直ぐ行く細い道が中山道だよ。左の神社の杜の角に石碑があるよ。
半僧坊大権現って書いてある石碑だよ。京都から来た人はここも大丈夫。
日本橋から230km
14時00分 |
 |
 |
中山道が昔の国道にぶつかった場所だよ。右の奥に見えるのが
今の国道20号線。京都から来た人は、ここが峠の入口なんだ。 |
 |
 |
そのあと、よその家の庭に入って失敗しました。ごめんなさい。
でもその家のおじいちゃんが、中山道は国道を造ったとき無くなったって
教えてくれました。今の国道の南の端を通っていたんだって。 |
|
 |
14時11分 |
 |
よその家の庭を通っても、昔の国道を通っても、今の国道20号線に出るから大丈夫だよ。
でも、国道が大きく左にカーブするところで、右の上へチョット登る道があるから入ってね。
そこのガードレールに、中山道のステッカーが貼ってあったけど、みんなが行くときには
無いかもしれないよ。チョット登ると平らな細い道で、右の山の中に大きな鉄塔があるから
それが有れば正解だよ。ボクたちはこの上の草むらで休憩しました。佐武のオッパイだよ。
14時00分 |