 |
高崎線を越えてから,長い直線を歩いてきて,やっと倉賀野の町に入ったよ。
ここは例幣使街道と中山道が別れるところ,この写真の右が中山道だよ。
10時23分 |
 |
 |
例幣使ってボクには分からない字だけど,いったいどういう意味って聞いたら
これからぼくたちが行く京都から毎年221年間も続けてここから左に行った
日光と言うところに歩いてお使いの人たちが来ていたんだって。ボクは暑くて
もう疲れちゃったから,良く見なかったけど,常夜灯や閻魔堂という家もあって
パパは随分看板を読んでました。写真に撮ってきたのでみんなも読んでね
10時23分 |
 |
 |
本に倉賀野資料館って有ったから寄って見たらお休みでした。資料館の前に
石碑が建っていて「小栗上野介忠順公と埋蔵金ゆかりの地」と有ったけど
埋蔵金ってなんの埋蔵金なんだろうね。通りには旧中山道の標識があって
分かり易いけど,道幅は広がって交通量の多い県道になっているんだよ。
10時30分 |
 |
 |
本に本陣跡の碑が有るって書いてあったから,一生懸命さがしたら
スーパーの駐車場の隅っこにポツンとあったよ。もう少しで気が付かないで
通り過ぎるところだったんだ。もう少し説明が有るとか何とかならないのか
とパパが怒っていました。右の写真は山車を入れる倉庫のようだね。
本庄でも山車が出るって言ってたけど,倉賀野でもやってるんだ。
ボクはまだ一度も見たことがないから,いつか見てみたいよ。
10時35分 |
 |
本陣跡はスーパーだったけど,脇本陣は凄いよ。この写真の家が
脇本陣なんだ。随分立派なお家でしょう。ボクはいつもいつかはこんな
お家に住みたいなって思っているんだよ。パパやママはお掃除や
手入れが大変だからやだよっていうんだけど。
10時36分 |
 |
 |
脇本陣の門の前に脇本陣の碑があったから脇本陣って分かったんだ
しばらく行くと,もう一つ脇本陣の碑があったよ。
10時38分 |
 |
こっちは高札場跡さ。高札場って初めて見るかなぁ。東海道には
随分あったってパパが言っていたよ。ところで高札場って何って
聞いたら,インターネットやテレビや新聞の代わりさってパパが
言ってたけど本当にそうかなぁ。時々パパはいい加減なこと言うからね。
10時38分 |
 |
 |
宿場の外れに安楽寺ってお寺がありました。変わった形をしたお墓見たいな
ものが有るんだって。ボクたちはのどが渇いて大騒ぎだったので,ゆっくり
見たがっていたパパをせかせてコンビニへ直行。平次もジュースを補給
してもらい,やっとご機嫌が戻りました。
10時58分 |