上尾宿は,日本橋から九里十六町のところにあり,
中山道の五番目の宿場であります。
宿場として発達したのは,江戸時代初期の伝馬制
施行以降で,江戸後期になると紅花の産地として
有名になりました。上尾という地名については,
歴史的な根拠を持つものはありませんが,鴨川と
芝川の間の小高い地形からつけられたと言われています。 |
|
この前,電車で行くのはこれでおしまいってパパ言ってたのに,
今日も朝早く起こされて電車に乗せられた。小田急線に乗って,
埼京線に乗って,高崎線に乗って,上尾ってすっごく遠いんだ。
お腹は空いたしのども渇いて参ったよ。
だから,いつも駅に
着くとすぐマクドナルド探すんだ。でも,上尾駅は ロッテリアだよ。
お腹が一杯じゃないとぼくは歩かないぞ。プリプリ。
8時14分〜8時37分 |
 |
|
 |
 |
上尾の駅は線路の上で,どっちにも出られるから間違えないで降りてね。
下が車,上が人間が歩くとこへ出れば大丈夫だよ。さっきのロッテリアは
階段を下りてすぐ右側にあるけど,エレベーターはずっと先だからバギーは
遠回りしないと降りられなくて不便だよ。
8時45分 |
 |
駅からは,あまり面白くない道が,続くから退屈だよ。
昔は,畑の中の見通しの良い道だったんじゃないかなぁと
パパが言ってたけど,今は同じ風景の道がず〜っとず〜っと
続いているだけで,ちょっと飽きちゃった。
このおうちは,やわらかい石で出来ていてなんか古そうな感じが
したから写真撮ってみたんだ。大谷石でできた倉庫だと教えて
もらったけど,昔はいっぱいあったらしいけど,ボクはしらない。
8時48分 |
 |
何もないなんていってたら,こんなものがあったよ。これは昔のじゃなくて
新しく町の人が作ったものです。上尾には良くあるという鍾馗像がちゃんと
屋根の上に乗ってたよ。でもボクパパに言われて本物を探したんだけど
見つからなかった。今日はキックボードをYahooオークション で買ってもらい
持ってきたんだ。あまり面白いものがないときは,これで遊びながら行くんだ。
8時51分 |
 |
もうすぐ桶川の町だけど,ず〜っとこんな感じの道を歩いてきたんだよ。
隣に国道があって,この道は抜け道になっているらしく,空いているんだけど
車がビュンビュン走ってゆくから,本当に怖い道だよ。もう少し行ったら
川の土手を歩く道になるって,パパ言ってたけど,全然そんな道無いよ。
9時00分 |